【生活保護費減額裁判の最高裁判決から見る今後の生活保護のゆくえ】

生活保護に関する論をこれから2回に分けて執筆します。第1回目は2025年6月27日に最高裁判決が出た生活保護費の減額裁判における政策決定についての論です。皆様のご意見をもとにさらに加筆修正したいと思いますので、ご意見をお聞かせください。
和田一郎 2025.07.10
読者限定
***

目次

1.はじめに:生活保護基準引き下げをめぐる訴訟の概要

2.「生活保護基準部会」の構造的問題と信頼性の喪失

3.ではどうすればよかったのか?

4.まとめ

 と続きます。よろしければぜひご登録をお願いいたします。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6962文字あります。
  • 1.はじめに:生活保護基準引き下げをめぐる訴訟の概要
  • 2.「生活保護基準部会」の構造的問題と信頼性の喪失
  • 3.ではどうすればよかったのか?
  • 4.まとめ
  • 参考文献

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
無戸籍児童のいる社会 -法と福祉の谷間にある子どもたち-
サポートメンバー限定
児童虐待判定AIシステムの「失敗」が問いかけるもの
サポートメンバー限定
子どもを守る制度か、それとも責任の外注か?日本版DBSと一時保護施設から見える問題点
読者限定
東京都立川市小学校襲撃事件における、政策としての対応はどうあるべきか?...
サポートメンバー限定
どうして政治家はダメな政策に飛びつくのか?
読者限定
“声を集める”のではなく“届く支援”を:「子育てケアマネ」批判的検討
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(後編)