子どもを守る制度か、それとも責任の外注か?日本版DBSと一時保護施設から見える問題点

家庭や学校に居場所がない若者を支援する民間団体の人物が薬物を所持・使用し、相談者の少女にも勧めたとして逮捕され、支援団体の信頼を揺るがすだけでなく、別の女性にも薬物使用を勧誘していたとの証言があり、被害の拡大が懸念されている状況です。このように、子どもと接する仕事については、援助者に関して何らかの制限をするべきとの高まりから日本版DBSと言うものができました。今回はその理念と課題です。
和田一郎 2025.05.27
サポートメンバー限定
***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6913文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
生活保護世帯分離の最高裁判決から見る若者支援のこれから
サポートメンバー限定
ペアトレはもう実践として終わったのか? ― 環境調整なき適用の限界と今後の課題
サポートメンバー限定
無戸籍児童のいる社会 -法と福祉の谷間にある子どもたち-
読者限定
【生活保護費減額裁判の最高裁判決から見る今後の生活保護のゆくえ】
サポートメンバー限定
児童虐待判定AIシステムの「失敗」が問いかけるもの
読者限定
東京都立川市小学校襲撃事件における、政策としての対応はどうあるべきか?...
サポートメンバー限定
どうして政治家はダメな政策に飛びつくのか?
読者限定
“声を集める”のではなく“届く支援”を:「子育てケアマネ」批判的検討