役所の委員となる前に気を付けること

私は紆余曲折した研究者生活をしているので、将来に悩む若手の研究者の格好のネタらしく、よくキャリア勉強会等にお呼ばれします。そこで特定の役所の委員にはならないほうがいい、特に若手や、次に移籍の可能性がある方は・・と答えたところ、多くは納得したのですが、「なってしまった、だから私は落ちまくり・・・」という声も一定数聞かれました。どうしてでしょうか。インタビューをもとに議論したいと思います。
和田一郎 2025.01.31
読者限定

このあとは

・どのような委員が役人から好まれるか?

・委員になる人はこういう人である

・こういう人は委員になってはいけない

と続きます。よろしければ、ご登録をお願いします。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4194文字あります。
  • どのような委員が役人から好まれるか?
  • 委員になる人はこういう人である
  • こういう人は委員になってはいけない

すでに登録された方はこちら

Loading...
読者限定
“声を集める”のではなく“届く支援”を:「子育てケアマネ」批判的検討
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(後編)
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(前編)
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ1
サポートメンバー限定
データサイエンスのテクノロジーからくる課題をどのようにして社会福祉は対応するのか?
サポートメンバー限定
児童福祉研究の最大の問題である”情報の非対称性”にいかに対応するか?
読者限定
乳児院と里親への措置をめぐる不毛な軋轢は解消するのか?先駆的な研究論文と議論から考える。