子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2

前回の記事では、質的研究には高度な訓練と統計的素養が不可欠ですが、不十分な理解や準備不足が信頼性を損ね、Cherry-picking的手法に陥る危険性を説明しました。しかしその理解には数学や統計学などの高度な知識が必要です。どのように分かりやすく他者にプロトコルを説明するのか?後編です。
和田一郎 2025.04.01
読者限定
***

この後は

光明・・・今年出たある論文から

今後の子ども領域の質的研究が進む道

参考資料

と続きます。よろしければ、ぜひご登録をお願いします。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3916文字あります。
  • 光明・・・今年出たある論文から
  • 今後の子ども領域の質的研究が進む道
  • 参考資料

すでに登録された方はこちら

読者限定
生活保護世帯分離の最高裁判決から見る若者支援のこれから
サポートメンバー限定
ペアトレはもう実践として終わったのか? ― 環境調整なき適用の限界と今後の課題
サポートメンバー限定
無戸籍児童のいる社会 -法と福祉の谷間にある子どもたち-
読者限定
【生活保護費減額裁判の最高裁判決から見る今後の生活保護のゆくえ】
サポートメンバー限定
児童虐待判定AIシステムの「失敗」が問いかけるもの
サポートメンバー限定
子どもを守る制度か、それとも責任の外注か?日本版DBSと一時保護施設から見える問題点
読者限定
東京都立川市小学校襲撃事件における、政策としての対応はどうあるべきか?...
サポートメンバー限定
どうして政治家はダメな政策に飛びつくのか?