社会的養護出身者は優秀でなければならないのか?

子どもの権利に関する研修会等では子ども達から質問が来るのですが、その中に社会的養護を受けている子どもたちからいくつか質問を受けることもあります。最近傾向として見られるものとして、皆さんと検討したいと思います。
和田一郎 2024.03.13
読者限定

はじめに

養育者(社会的養護:施設や里親でその子どもを養育している人)の方や先生から、以前に比べて大学進学の支援制度の充実が格段になされており、社会的養護専用の奨学金枠も増えてきているなど有利な状態になってきているので大学進学を進められる。「良い大学に入って、小さい子どもたちの目標になってほしい」と、自分が成功しなければならない、優秀にならなければいけないのか、幸せにならなければいけないという義務感を感じてしまい、つらいという声が聞かれます。

さらに入試が終わるとSNSをする時間が増えてきて、社会的養護出身者の方が厳しい現状を吐露しているのを見て、自分は成功できるのだろうか?とますます不安になるようです。これが「生きづらさ」であるならば、それはどのような原因なのか?

今回は「データ」基づいて論述します。

***

このあとは

社会的養護出身者は幸せなのか?データからみてみる

どうしてお蔵入りになったのか?

現在の社会的養護システムの成果をまさにこれだ!

マクロとミクロ

【参考資料】

と続きます。よろしければ、ぜひメール登録/サポートメンバーにご登録をお願いします。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4398文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
無戸籍児童のいる社会 -法と福祉の谷間にある子どもたち-
読者限定
【生活保護費減額裁判の最高裁判決から見る今後の生活保護のゆくえ】
サポートメンバー限定
児童虐待判定AIシステムの「失敗」が問いかけるもの
サポートメンバー限定
子どもを守る制度か、それとも責任の外注か?日本版DBSと一時保護施設から見える問題点
読者限定
東京都立川市小学校襲撃事件における、政策としての対応はどうあるべきか?...
サポートメンバー限定
どうして政治家はダメな政策に飛びつくのか?
読者限定
“声を集める”のではなく“届く支援”を:「子育てケアマネ」批判的検討
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2