より良い育ちのために、どこに資源を投入すればよいか?ある児童養護施設のリービングケアから

児童養護施設や里親など社会的養護で暮らす方々のリービングケアの一環として、進学/就職などを通じた自立支援について拡充されるようです。大学等受験費用や進学や就職に必要な支度品、社会的養護を出た後に行く自立援助ホームなどの補助額が増えます。しかしながら読者の社会的養護出身者/職員の方々から、これら施策を全面的に肯定するとはいえない意見をいただきました。どのようなところが引っ掛かったのでしょうか?
和田一郎 2024.08.19
読者限定
***

このあとは

高卒後の進学率を上げることは重要なのですが-ある施設出身者から-

施設退所者の全ケースを把握している児童養護施設の職員から

ソーシャルアクションとして専門家は何をなすべきか?

参考資料

と続きます。よろしければ、ぜひご登録をお願いします。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3924文字あります。
  • 高卒後の進学率を上げることは重要なのですが -ある施設出身者から-
  • 施設退所者の全ケースを把握している、2つの児童養護施設の職員から
  • ソーシャルアクションとして専門家は何をなすべきか?
  • 【参考資料】

すでに登録された方はこちら

読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(後編)
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(前編)
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ1
読者限定
役所の委員となる前に気を付けること
サポートメンバー限定
データサイエンスのテクノロジーからくる課題をどのようにして社会福祉は対応するのか?
サポートメンバー限定
児童福祉研究の最大の問題である”情報の非対称性”にいかに対応するか?
読者限定
乳児院と里親への措置をめぐる不毛な軋轢は解消するのか?先駆的な研究論文と議論から考える。