24時間テレビの児童養護施設支援はどう評価されたのか?

今年8月、日本テレビ系列で放送された24時間テレビでは児童養護施設の支援として、タレントのやす子さんがマラソンをしました。この企画により多くの募金が集まりましたが、この評価についての一つの論を提示します。なお、本執筆と本論の査読には、社会的養護者(児童養護施設や里親を経験した方)に協力してもらいました。謹んでお礼を申し上げます。
和田一郎 2024.09.21
サポートメンバー限定
***

【目次】

今年の24時間テレビのマラソンは児童養護施設出身者のやす子さん

過剰反応したのは誰か?

児童福祉で必要な3つの理念

おわりに

参考資料

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7977文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ2
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(後編)
サポートメンバー限定
社会的養護におけるカバーとは何か?(前編)
読者限定
子ども領域における質的研究は滅び去るしかないのか?絶望から光明へ1
読者限定
役所の委員となる前に気を付けること
サポートメンバー限定
データサイエンスのテクノロジーからくる課題をどのようにして社会福祉は対応するのか?
サポートメンバー限定
児童福祉研究の最大の問題である”情報の非対称性”にいかに対応するか?
読者限定
乳児院と里親への措置をめぐる不毛な軋轢は解消するのか?先駆的な研究論文と議論から考える。